投資初心者がよく聞く言葉として割安株というものがあります.
その名の通り,株価が割安で今後上がる可能性を秘めている株です.しかし,この割安株をどのように見つけたらいいのか,どこから勉強すればいいのか分からないという方が多いと思います.
この記事では割安株を見つける代表的な指数である,PBRについて解説します.
この記事を読んで割安株を見つける投資家への第一歩として踏み出しましょう!
PBRとは何か
PBRとは株価純資産倍率とよばれ,現在の株価の価値を表す指標です.
PBR = 株価 / 純資産
で表され,現在の株価を配当などの形で株主に還元される純資産で割って表します.
一般的には1倍割れていると割安といわれています.
PBRを決めるPERとROEを解説
簡単にPBRを説明しましたが,PBRは他にも
PBR = PER × ROE
という式でも表すことができます.
この二つを簡単に言い換えると,PERは投資家からの期待値で,ROEが企業の稼ぐ力です.
そのため,PBRの理想としては,ROEは高いが,PERが低く,結果としてPBRが低いという状態が理想となっています.
PER
PERを解説します.PERは投資家からの期待値を表しており,
PER = 株価 / 当期純利益
で表すことができます.つまり,PERが低い状態というのは,当期の純利益が大きいのに,株価が低いため,株主からの期待が低いと言い換えることができます.
ROE
ROEについて解説します.ROEは稼ぐ力を表す指標であり,高い方がよいとされます.
ただ注意すべき点が多々あります.まず,ROEは
ROE = 利益率 × 総資産回転率 × レバレッジ
で表すことができます.
各項目について説明します
・利益率 = 当期純利益 / 売上高
利益率はこの式で表せます.企業は,商品のブランディングやコストカットで,純利益を上げることで利益率を増やすことができます.
・総資産回転率 = 売上高 / 総資産
純資産回転率とはこの式表すことができます.企業は,とにかくたくさんものを売ることで売上高を上げる,資産処分で資産を減らすことで総資産回転率を上げることができます.そのため,ただただ,売上高を上げている可能性や,資産処分しているだけの可能性があるので,ここは注意が必要です.
・レバレッジ = 総資産 / 自己資本
レバレッジはこの式で表されます.増配することで自己資本を減らすならいいのですが,借入を増やしたり,自社株を買っているだけの可能性もあります.そのため,借入を何に使っているかなどをチェックする必要があります.
まとめ
ここまで,PBR,PER,ROEについて説明してきました.PBRが低いとというのは投資判断の1つとして役立ちますが,その中身まで見ることが重要です.
コメント